
どのメーカーを買えばいいの?
アドベンチャーバイクを買ったから、キャンプや旅に出たい。
サイドパニアケースってどれを買えば良いのだろう…?
こんな方に向いた記事です
- サイドパニアを購入検討している
- 高額商品なので失敗したくない
ZIGZAG World Trip
どのメーカーを買えばいいの?
アドベンチャーバイクを買ったから、キャンプや旅に出たい。
サイドパニアケースってどれを買えば良いのだろう…?
こんにちは、メタボンです。
今日もブログへ立ち寄ってくれて嬉しいです!
さて、先日こんなツイートをしました。
久々にGIVIサイドパニアを装着してみた。
アフリカの路上で拾ったゴム板を緩衝材にしてた。
偏摩耗した取付樹脂パーツを補強してくれている。
よく見ると、重いパニアに押し潰されてボロボロ。
家で拾った新しいゴム板に交換したw#GIVI #サイドパニア #キャンツー #ソロキャンプ pic.twitter.com/QeacLU0gKP— メタボン🌎ZIGZAG旅を収益化 (@metabon1975) April 30, 2020
久々にGIVIサイドパニアを装着してみた。 アフリカの路上で拾ったゴム板を緩衝材にしてた。 偏摩耗した取付樹脂パーツを補強してくれている。 よく見ると、重いパニアに押し潰されてボロボロ。 家で拾った新しいゴム板に交換したw #GIVI #サイドパニア #キャンツー #ソロキャンプ
海外では接続樹脂の変摩耗に悩まされました。
一度はモンゴルの路上でサイドパニア上側の取付金具が外れて、
下側の引っ掛ける樹脂パーツだけでぶら下がってしまいました。
外れる寸前に後方からのクラクションの知らせで気付きました。
以降、ゴム板加工とラッシングする様に対策を講じました。
パニアが外れて路上へ投げ出されると想像すると恐怖しかない。
まいど、メタボンです。
先日、こんなツイートしました。
/
GIVIサイドパニアの中身(右側)
持参した方が良いものはブログで公開します♪
\
・シュラフ(NANGA製)
・マット(サーマレスト製)
・プレクサス
・チェーンオイル(AZ製)
・前後タイヤチューブ
・浄水器(SAWYER製)
・調理道具類 etc…#GIVI #パニアケース #ツラーテック #Touratech pic.twitter.com/gwFN9XvTlL— メタボン🌎ZIGZAG旅を収益化 (@metabon1975) April 22, 2020
/ GIVIサイドパニアの中身(右側) 持参した方が良いものはブログで公開します♪ \ ・シュラフ(NANGA製) ・マット(サーマレスト製) ・プレクサス ・チェーンオイル(AZ製) ・前後タイヤチューブ ・浄水器(SAWYER製) ・調理道具類 etc… #GIVI #パニアケース #ツラーテック #Touratech
何を持って行ったら良いの?
海外バイク旅に興味があるけど、
何を持って行ったらいいのかな?
こんな悩みをお持ちの方に応えます。
まいど、メタボンです!
先日、こんなツイートをしました。
/
海外ツーリング旅へ持参したアイテム公開!
\
GIVIパニアケースの中身とは?
・テント
・整備工具
・電動コンプレッサー
・オイルフィルター etc…
左右で重さを変えるのがポイント!
詳細内容は動画でアップします。#GIVI #パニアケース #ツアラテック #Touratech pic.twitter.com/5UL7NKJk0a— メタボン🌎ZIGZAG旅を収益化 (@metabon1975) April 10, 2020
/ 海外ツーリング旅へ持参したアイテム公開! \ GIVIパニアケースの中身とは? ・テント ・整備工具 ・電動コンプレッサー ・オイルフィルター etc… 左右で重さを変えるのがポイント! 詳細内容は動画でアップします。 #GIVI #パニアケース #ツアラテック #Touratech
パニアケース選びで悩む
GIVIのパニアケースはイタリア製でかっこいいな。
サイズが2つあるけどどちらを選べば良いのか悩む。
安い買い物ではないのでベストな選択をしたい。
こんな悩みをお持ちの方に応えます。
これは1年2ヶ月の間、海外を放浪してきた結論なので、
ある程度、信頼を置いていただける内容です。
2018年 ユーラシア大陸横断
2019年 アフリカ大陸縦断
テネレにパニアケースを装着
購入当時はこの後ろ姿にやられてました。
アドベンチャー感が出てて好きだったな。
1年2ヶ月の旅路を経て思うことは、
パニア付いてない方がカッコよくなったw
人生初のバイク旅となるユーラシア大陸横断を目指し、周囲の諸先輩方のアドバイスを得て購入に至った。
特に影響を受けたのがryuchung氏の言葉だった。彼も同じテネレ乗りで世界一周を終えて帰国。
ワッツーのキャンプへ参加した際に彼と出会ったのだ。
YouTubeで見ていた人が目の前に現れるというのは驚きしかない。
一昔前では芸能人にしか抱かなかった感情をもった。
色々な話の中で彼からのアドバイスは“パニアはGIVIの48lで決まり”と聞いたからだ。
旅先では荷物が沢山入るに越したことはないという意見だった。
彼は37Lを持って行って容量不足に悩んだことが理由だった。
彼は48Lを使ったことがない。
持参する荷物をまとめてみるとかなり量が多いこともあり、
購入に至ったのが経緯である。
他社メーカーで気になったのがヘプコアンドベッカーだったが、
ワッツーメンバーからの評判が悪かったこともあり候補から外れたのだ。
理由としては樹脂部分が弱く破損しやすいようだ。
昔は樹脂パーツも強固だったようで評判が良かったと聞いている。
ロシアのオリホン島にて転倒した影響もあり、
翌日の走行中に右側パニアが外れてしまった。
見てみると樹脂パーツが折れて外れてしまった。
ロシアのバイククラブに紹介してもらい、
町工場へ持ち込んで修理することにした。
グルーガンなどで修復をしてくれたが、
強度的に問題が残っていた。
互いにアイデアを出し合って鉄パイプを加工して
上記画像の様に補強した。
アフリカのダートを走破してきたところで、
樹脂パーツに変形が確認できた。
上の画像を見てわかるだろうか?
接合箇所の円形部分が左側に向けて削れている。
こうなるとしっかりとパニアを固定できない。
ベルトで固定しないと走行中に外れてしまうように…。
原因は単純に物の入れすぎによる過積載。
重さに耐えきれずに樹脂パーツが削れたのだ。
本来ここは金属製で良いのではないのか?
長期に渡るバイク旅を通じて言えることは、
接合部分は金属製を選ぶべきと考えるようになった。
更に持参する荷物は最少限度が良いだろう。
色々準備して不足の事態に備えてしまうが、
実際は日本から持参しなくても海外で調達が可能。
でも「持参して良かったもの12選」は選んで持参が吉。
次に買うなら間違いなく「ツラーテック」または「SWモテック」を選ぶだろう。
両製品も心配している接合部分が金属製なので転倒で簡単に壊れない。
尚、ツラーテックは他社製品に比べても高いが強くオススメできる商品である。
© 2021 メタボンの地球ZIGZAG
Theme by Anders Noren — Up ↑