初心者ブッシュクラフターにお勧めのアイテム

前回の#2「三種の神器」では
ナイフ、ファイヤースチール、水筒の3つを紹介しました。
その3つで全てが補えるかというと超ベテランでなければ無理。
初心者ブッシュクラフターが用意するギアは他にも出てくる。
例えば、寝床となるシェルターや浄水器が必要だろう。
流石に現地の木々を集めてシェルターを作るのは難易度が高い。
個人的に取り入れようとしているのがハンモックとタープ。
慣れるまでは難易度の低いのがハンモックを優先して、
貼り方が多岐にわたるタープは次の段階。
ロープワークを覚えたり、ブッシュクラフターへの基礎に繋がっている。
以下は個人的な主観で優先度の高い順に必要な道具を並べてみた。
シェルター(ハンモック・タープ)

密林や川原での野営となるとハンモックやタープ泊になる。
上でも述べたがタープを張るには最低限の知識が必要なのだ。
そこで最初にお勧めできそうなのがハンモックテント。
[blogcard url=”https://metabon1975.com/hammock-tent/”]
DDハンモック フロントライン

元芸人のヒロシさんが愛用しているので知名度が高い。
以前購入したヘネシーハンモックは3万円近くするので、
価格や機能面を考慮してもDDハンモックがベストな選択。
DDタープ(3.5×3.5)

ブッシュクラフター達の動画をみると定番のタープ泊。
ヒロシさん、Boomer Outdoorさん達が実践している。
有名どころはDDタープの3.5×3.5もしくは4×4のサイズ。
3×3だと微妙に小さいと口コミが目立つので注意しよう。
ダイヤモンド張りや張り方の種類が多く覚えるのが大変。
覚えてしまえば応用が利いて楽しみも倍増する。
シュラフ(寝袋)

ハンモック泊やタープ泊では必要なのがシュラフ。
夏場のハンモック泊には不要かもしれないけれど、
秋から冬にかけては必ず必要となってくるだろう。
モンベルダウンハガー800 #3

3シーズンをカバーしてくれるシュラフが個人的に望ましい。
理由は真冬の時期にはハンモック泊を想定していないからだw
NANGAからも3シーズンモデルが発売されている。
海外バイク旅に持参したのがダウンバック350STDだった。
焚火台

カマドを作って焚火する姿にも憧れを抱くけれど、
地面への影響を考えると焚火台を使った方が優しい気がする。
[blogcard url=”https://metabon1975.com/solo-fire/”]
ピコグリル398

上記画像はピコグリルのコピー商品である。
人気ユーチューバーのヒロシさんを通じて認知度が上昇。
数年前からオリジナルはプレミア価格に高騰して高嶺の花だった。
現在ではAmazonを初め楽天でも類似品を購入できる。
[blogcard url=”https://metabon1975.com/copy-grill-4/”]
他社からもコンパクトで軽量の焚火台は幾つも販売されている。
DODの”秘密のグリルさん”もコンパクトで使い良さそうである。
予算と好みに合わせて準備すれば良さそうだ。
ノコギリ

焚火をする為には薪を用意する必要があるんだけど、
個人的には手斧よりもノコギリの方が役立つ場面が多い予感。
収納サイズも手斧に比べ折り畳めるモデルが多いのでコンパクト。
中でも有名なところはポケットボーイだろう。
手斧(ハチェット)

ノコギリの次に持参すべきは、手斧(ハチェット)だろう。
中でもハスクバーナやハルタフォースが定番となっている。
使い込むとヒッコリー材の柄には味わいが備わってゆく。
又、重さも1kg程度とバイク移動にも丁度良い。
[blogcard url=”https://metabon1975.com/recommended-hatchet/”]
【Amazon限定】ウルトラナチュラハチェット

フィスカースX7と悩んで最終的にウルトラナチュラをポチった。
鋼材も同じでスタイルも同じで値段が安かったからw
[blogcard url=”https://metabon1975.com/amazon-ultranatura/”]
ヘッドランタン

夜間活動を考えた時にヘッドライトがあった方が便利。
高出力のヘッドライトは不要で千円程度のもので十分。
定番はジェントスあたりを買えば間違いないだろう。
オイルランタン

これは個人的に持っていきたいアイテムである。
バイク移動ならば外しても全然問題ないだろう。
雰囲気作りではマストなアイテムに昇格している。
フュアハンド ベイビースペシャル276

最初に買うオイルランタンとして入門者からベテランまで人気。
ドイツ製の頑丈な作りと安価であることが最大の魅力。
[blogcard url=”https://metabon1975.com/baby-special276/”]
マット

タープ泊する際には必須なアイテムになってくる。
中でも有名なのがサーマレストのライトソルだろう。
ヒロシさんも愛用している逸品。
折り畳んだ状態でも簡易的な椅子になるので便利。
リッジレスト・クラッシック

個人的にはリッジレスト・クラッシックが魅力的。
バックパックの内部に丸めて入れることで、
型崩れを防止してくれて綺麗な形を保ってくれる。
[blogcard url=”https://metabon1975.com/ridgerest/”]
まとめ
初心者は”三種の神器”のみでブッシュクラフトを始めるには難易度が高い。
今回、取り上げたギアは個人的に必要と考えたものに限定している。
繰り返し経験を積むことで、ギアも追加・削除されてゆく筈である。
次回は安全面に関わる道具の話題にも触れてゆきたい。