
ユーザー車検で引っ掛かる光軸調整
ユーラシア大陸へ出発する前にユーザー車検を行ったことがある。
旅立って1年2ヶ月を過ぎ、既に2年の車検期間は過ぎ去っている。
区役所から仮ナンバーを借りてライコランド東雲店へやってきた。

作業開始待ちの我が愛車テネレ(XT660Z)
幸い金曜日で週末ではなかったので人では少なかった。
作業開始も受付後にピットインすることができた。

色々な種類のバイクがピットに入っていて楽しい。
外では車検を終えたバイクが洗車されていてピカピカ。
ライコランドで車検通すと洗車がついてるんだね。

さて、我がテネレのバックショット。
赤い斜め線が施された仮ナンバーは区役所で借りてきた。
貸し出し期間は最大で5日間だった(土日含む)
借りたのが水曜なので日曜日には切れてしまう。
来週の月曜に一旦返却してまた借りなければ。
料金は750円だった。
※貸し出し期間と料金は市区町村によって違うので要確認。
光軸調整が始まったが苦戦してる

持ち込む前から懸念事項があった。
それはアフリカ大陸縦断中にベナンからガボンへバイク輸送した際に、
船員が何かバイクに衝撃を与えてしまったようで樹脂パーツが破損した。
陸揚げした後に愛車を確認したらヘッドライトが左に曲がっていたのだ。
つまり光軸調整で左右のズレがどれだけ出るのか不安だった訳だ。

フロントパーツを色々と外していき調整する。
経緯を説明してヘッドライトが取り付けてある細い鉄パイプを曲げることに。
細いから曲がるだろうと思っていたが、硬い鉄でビクともしない。
てか、曲げた衝撃ってかなり大きかったことが分かった。
他の調整方法を取ることにした。

何度も何度も調整を繰り返してくれている。
通常の作業時間は30分とあったが結局1時間程度かかった。
料金は税込で3300円だったので割安に感じた。

やっとのことで調整が終了した。
これで週明けにはユーザー車検が受けられそうだ。
所在地
YouTube動画(光軸調整)
中島モータース光軸調整失敗…
実は前日に光軸調整に練馬陸運局側のテスター屋さんへ行ってきた。

前回のユーザー車検を行った際に利用したテスター屋さん。
実は前日に光軸調整を行ったが結論ダメだった。
営業妨害になるので発言を控えますが、
自分で光軸調整できる人が利用した方がいい。
確かに値段は900円と格安だからね。
検査機の利用料として考えると不満はない。