
ふもとっぱらでの壮行会でお世話になった、
りゅうちゅうん氏からオススメされたサハラ3。
残念ながらリアサイズの在庫がないことが判明。
振り出しにも戻った感もあったが、
ミシュランのアナーキーが気になっていた。
2種類のANAKEE(アナーキー)
ANAKEE 3
アナーキー3(ANAKEE Ⅲ)
ロード:オフ 90:10
ロード寄りのタイヤだが、アナーキーワイルドに比べてロングライフ。
そして、フラットなダートであれば特段問題無さそうだ。
※BMW純正装着タイヤ
ANAKEE WILD
アナーキーワイルド(ANAKEE WILD)
ロード:オフ 50:50
上記割合はメーカー発表だが、実際のユーザーからの声は、
見た目から分かる通りオフロードによっている情報が多い。
ロードより OR オフよりのタイヤ選び
走行する路面状況によって、タイヤ選びはとても大切。
実際、スタートのロシアからモンゴルを駆け抜ける。
ロシアの道は相当改善されたと聞いているので、
アナーキー3でも一切問題がない。
アナーキーワイルドに決定!!
話の流れから、ANAKEE3にすると思ったでしょ(笑)
選定理由
んーーーっ・・・・・。
見た目がカッコよくなるから(笑)
やっぱね、アドベンチャーにブロックタイヤ装着してると、
只者ではない雰囲気になっるか装着してしてみたかった。
ガシガシ、行くぜ的な雰囲気にしたかった。
モンゴルでは小川越えも待ってるしね。
タイヤの寿命(ANAKEE)
長年、お世話になっているテクニタップへアドバイスをもらうと、
ライフはアナーキー3を100とすると、ワイルドは70~80程度。
走り方によって大きくかわると思うけど、想像していたよりも、
ロングライフだったことが決定を後押しした。
タイヤ交換目安
リアタイヤ6,500~8,000km →正確な情報をお持ちの方がいれば御教示ください
ロシアは荒いアスファルト中心
モンゴルはダード中心、たまに小川越え。
2択の交換時期
- ウランバートルのオアシスで早目のリアタイヤ交換(4,000km)
- ロシア再入国したタイミングでリアタイヤ交換(6,500km)
こんな感じかな。
タイヤ交換に挑戦
メンテナンス嫌いなメタボンはスキルがない 。
タイヤ交換は渡航先でのパンクも含めて対応できる必要有。
持参工具を駆使して挑戦するっきゃないな。
交換風景は覚書程度にブログ記事にして残す予定。
XT660Zのタイヤサイズ
フロントサイズ
90/90-21 MIC 54R TL/TT 21MD
リアサイズ
140/80-17 MIC 69R TL/TT 17MI