その他

【No.6】テネレ700オーナーがぶっちゃける、良いとこ悪いとこインプレッション!(ダイカンヤマエーバイクさん)

YouTube動画で情報発信しているダイカンヤマエーバイクさん。普段は渋谷区エリアを中心にテネレ700で活動していらっしゃいます。

カスタムの方向性がとても似ているので、参考になる動画が多く楽しませてただいてます。Twitter(@DaikanyamaABike)で繋がったご縁もあり、インタビューさせていただきました。

こんな人に向けた記事です
  • テネレ700の購入を迷っている人
  • 他のバイクと迷って決められない
  • ワールドレイドを販売して欲しい

【No.6】ダイカンヤマ・エーバイクさんにインタビュー

ダイカンヤマ・エーバイクさん
名前ダイカンヤマ・エーバイクさん
年齢40代後半
身長182cm
職業映像関係
バイク歴28年
過去の所有バイクGSX250S、ZZR1100D、CRM250AR、KTM EXC-F
情報発信YouTube CH
ダイカンヤマ・エーバイク

テネレ700を選んだ理由を教えてください

YAMAHA公式のTENERE700のPVには心踊らされ、「こりゃかっこいいバイクが出るぞ!」と大興奮しました。周囲の仲間からもMT-07に搭載されているCP2エンジンの評判がよくて期待しかありませんでした。

当時はエンデューロにハマっていましたが、高速道路でもっと楽に移動できないかと思っていた矢先に国内販売が決定!東京モーターショーで実車に跨り、「正に自分のためのバイクじゃないか!」と思わせてくれた。

100点満点でいうと何点ですか?

80点の理由

伸び代が20%ぐらいはあるかなと思います。日本未発売のWorld Raidはステアリングダンパーや足回りが強化された現行モデルの進化版と考えています。今後は電子制御があっても良いだろうし、23年モデルに搭載されるクイックシフターにも魅力を感じます。

テネレ700の良いところ

205㎏という軽さは武器。林道でのスタンディングポジション取りが非常に楽です。テネレ700と言えば、際立っているオフロード性能ですが、高速道路を利用したツーリングも快適です。走行距離が1日に850kmに及ぶこともありました。

アスファルトから林道ぐらいの範囲であれば充分なサスペンション性能が保たれてます。スパルタンなイメージとは違う優等生な一面を兼ね備えており、ワインディングでの加速と軽快なハンドリングは流石ヤマハと思わせてくれます。

テネレ700の悪いところ

標準装備されているスキッドプレートは軟弱です。林道走行でフロントが跳ね上げた石でべっこり凹みました。倒して起こす時に車重以上に重く感じます。重心がやや高いのかもしれません。

改善したところ

スキッドプレート EU YAMAHA製に交換しました。

ご自慢のカスタム(こだわり)

カスタム多数のテネレ700
メタボン

カスタム内容の一部を紹介します!

THE FIRST BODY KIT(外装交換)

ソノートヤマハのスカイブルーが眩しいです。

海外ではゴールドホイールが標準ですが、ブラックホイールも足元が引き締まって見えます。

左側後方からの眺め。

黄色の差し色も新鮮です。

迫力のフロントマスク。

街中ですれ違ったら忘れませんね。

FIRST TENERE BODY KIT
メタボン

画像タップで購入サイトへGO👆

別売のオプションパーツとして、外装フルキット「THE FIRST TENERE BODY KIT」が登場。こちらは欧州で先行発売されているラリーエディションに採用された、80年代にパリ・ダカールラリーへ参戦したソノートヤマハのカラーリングを再現したヘリテイジグラフィック。

1983年発売のXT600テネレとも同様のカラーリングとなり、往年からのファンにとってはたまらないオプションとなるだろう。ロゴには「ラリー」の文字も入っており、ラリーエディションにはピッタリのキットだ。こちらは全国のワイズギア取扱店にて販売され、価格は8万8000円となる。

引用:ウェビック

THE FIRST TENERE BODY KIT開封(Q5KYSK123S02)

ワイズギア製の「THE FIRST TENERE BODY KIT」。

開封するとステッカーがはられていない状態で届きます。

因みにフランス製です。

ズレないように、水で濡らしながら丁寧に貼り付け。

所要2時間半をかけただけあって綺麗に仕上がりました。

後は装着するだけです。

スキッドプレート(EU YAMAHA製)

EUヤマハスキッドプレート(BW3-F84R0-V0-00)

重量がありますが堅牢で安心して走れます。ポルタレスのカスタムはチェックしており、お揃いのスキッドプレートに満足です。YouTubeの「THE SEEKER」は圧巻。到底真似できない芸当ですが憧れます。

メタボン

私もポルタレスの影響を受けてますw

YAMAHA純正スキッドプレート
【テネレ700】北米ヤマハ純正スキッドプレートに決めた理由!|転倒から愛車を守る最適解を探る|BW3-F84R0-V0-00 悪路や林道での転倒から愛車を守るアンダーガード(以降 スキッドプレート)が欲しいんだけど、種類が多すぎてどれを買えば良いかわからない…...

ヘッドライトカバー(EU YAMAHA製)

ヘッドライトプロテクター(BW3-H4105-00-00)

テネレ700の顔となる4つ目が引き立つようにアクリル製を選びました。走行中の小石でヘッドライトが破損すると7万円を超える交換費用がかかります。これでラリー走行でも安心です。

RAMマウントで無接点充電

Motowolf R2(無接点充電)

これはTenere700に限りませんがケーブルを接続しないのでハンドル周りがスッキリします。とても便利です。

Y’s GEAR製ラジエターガード

ドレスアップとしての側面もある美しいラジエターガード。

クラッシュガード(GIVI製 TN2145)

GIVI製(TN2145)

転倒時にラジエターを守ってくれるGIVI製のクラッシュガード。

AliExpress

AliExpressで購入したアフターパーツ。

EUヤマハ製グリップヒーター

EUヤマハ製グリップヒーター(YMEF296000)

冬の味方、グリップヒーターです。

メタボン

残念だけど現在は製造中止

ダイカンヤマエーバイク

Y’s GEAR製プロテクションパット

Y’s GEAR(Q5KYSK123T01)

擦れ傷が付きやすいタンクを保護してくれます。

ナビホルダー

ブレーキ&クラッチレバー

フロントブレーキ
クラッチレバー

転倒した際に左右共にレバーが折れないように可倒式になっている。

ウインドウスクリーンアジャスター

合計四つのボルトを緩めることでウインドスクリーンを上げ下げできる。

状況に応じて高さを変えています。

タイヤの種類

  • Front/ MICHELIN ANAKEE WILD
  • Rear/ Motoz Tractionator Rallz

過去に装着したタイヤ

F/R Motoz Tractionator Rallz

Motoz Tractionator Rallz

40km/h前後でのロードノイズがゴーっと凄いです。ですがアスファルトでもダートでも怖さがなく素晴らしい乗り味のタイヤです。ブロックが非常に高く柔らかさがあるタイヤだと思います。

F/R MICHELIN ANAKEE ADVENTURE

MICHELIN ANAKEE ADVENTURE

純正タイヤ以上にアスファルト性能がものすごく良いタイヤですTenere700がロードバイク化します。林道走行等には向かないと思いました。

Front/ MICHELIN ANAKEE WILD

MICHELIN ANAKEE WILD

バランスの取れたすごく良いタイヤだと思います。路面状況がライダーに伝わやすく対応がしやすいです。高速道路もブロックだと感じさせない走りです。剛性が高いタイヤだと思います。

テネレはこんな人にお勧めです!

セロー250に代表されるトレイル車からの乗り換えに適しています。旅の移動で楽に距離を伸ばしたいそんな要望に応えます。

テネレ700でどんな冒険をしたい?

DOOR OF ADVENTURE-2022

ラリーイベントに参加するのはとても楽しいです。キャンプツーリングや林道ツーリングにもっと行きたいですね。

DOOR OF ADVENTURE-2022

先日、マザー牧場で開催された”DOOR OF ADVENTURE-2022”へ参加しました。とにかく転ばないように気を張ってましたが、砂地でみごと転倒。一方、難所の丸太越えでは転倒せずに通過しました。

マップホルダーにはコマ図を忍ばせる

イベント参加に向けて装着したマップホルダー。LEDはグリーンにすることで本格仕様を意識してみた。

テネレ700と共に悪路を走破したことで運転スキルのレベルアップと愛車への信頼が増しました。

テネレ700の競合バイクは何ですか?

  • Hasqvarna 701 Enduro

Hasqvarna 701 Enduroではなくテネレ700を選んだ理由

出典:ハスクバーナ
Hasqvarna 701 EnduroTenere700
価格1,520,000円(税込)1,287,000(税込)
排気量692cc688cc
車重145kg(乾燥重量205kg(装備重量
シート高925mm875mm
メタボン

シート高がテネレより高くて驚き!

ラリーライクなフロントフェイス。ウインドスクリーンとシートの厚みが長距離走行にも耐えられそうだったから。

乗り換え前のバイク

KTM EXC-F SIXDAYS

EXC-Fはエンデューロレーサーですがナンバー取得ができます。ツーリングではモタードホイール。エンデューロ走行ではオフホイールを履き替えて楽しんでました。

普段の足として通勤にも使ってましたが、割にエンジンが丈夫だったので2万km近くまで乗れました。

NomadADVラリーキット装着

エンデューロ走行の機会も減ったので、個人輸入したNomadADVのラリーキットを組んで楽しんでました。

■良いところ

乾燥重量103kgという圧倒的な軽さ。サスペンションも素晴らしくモタードホイールでもオフホイールでも地面からの衝撃を吸収してくれます。

■悪いところ

シートが固いので高速道路はお勧めできません。乗れなくはないですが、お尻が割れそうになります。

他に所有しているバイク

なし

テネレ700を追加した理由

なし

テネレ700の新車価格はどう感じますか?

購入時には高いと感じたが、競合他社のバイクと比較してみると高くはないと感じるようになった。

テネレ700
Ténéré700
アフリカツイン
Africa Twin
タイガー800
Tiger 800
F800GS
F800GS
価格1,287,000(税込)1,639,000(税込)1,731,300(税込)2,042,000(税込)
排気量688cc998cc800cc798cc
車重205kg250kg218kg256kg
シート高875mm830mm880mm820mm
全長2,370mm2,310mm2,215mm2,310mm
全幅905mm960mm805mm950mm
全高1,455mm1,445mm1,390mm1,460mm

テネレ700に求める改善点と要望

リア側のABSに乗りにくさを感じることがあります。ワインディング走行中にリアブレーキでスピードコントロールするとABSが効いてしまうところを改善してもらいたいです。

ワールドレイドに興味はありますか?

興味があります。Tenere700 World Raidはオフロードを走るために計算し尽くされた「本物」だからです。

テネレ700ワールドレイド
出典:Webオートバイ様(テネレ700ワールドレイド)
排気量689cc
エンジン水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒
シート高890mm
車両重量220kg
出典:Webオートバイ様(TFT液晶メーター採用)

テネレ700はABSのオン・オフ切り替えだったが、3つのモードを選択することができるようになった。右ハンドルにはスイッチで切り替えが可能。

  • モード1:ABSオン
  • モード2:前輪ABSオン、後輪ABSオフ
  • モード3:前後ともにABSオフ
出典:Webオートバイ様(16L→23Lへ変更となった巨大タンク)

重心を下げるためにガソリンタンクがエンジンの横にレイアウト。ステアリングダンパーも実装されており、オフロード性能を重視していると思います。

デュアルタンクが採用された23ℓの巨大タンクが最も特徴的である。連続渡航距離は500km程度まで伸びている。

TFT液晶メーター採用

スマートフォンに「MyRide」をインストールすることで連携が取れる優れもの。

KTM890Adventureは他のライバルの追従を許さないオフロード性能でしたが、Tenere700 World Raidの登場で、その地位を奪うポテンシャルを秘めていると考えてます。

メタボン

「国内販売希望!」皆様の声を聞かせてください

「問い合わせフォーム」から熱い思いを聞かせてください。

あなたにとってどんなバイクですか?

ありそうでなかったバイクです。オフ車で700ccパラツインのバイクはいままでに数えるほどしかなかった様に思います。 アスファルトの公道走行では十分なパワーがありますし、林道やダートではこんな道行けるの?みたいな道も進んでいけるし達成感があります。何でもこなせる魅力いっぱいのバイクです。

メタボン

こんなこと聞いて欲しい!」というご要望や、インタビューを受けてあげてもいいよという方がいましたら、お問い合わせフォームからお願いします🙇‍♂️

[contact-field required="1" requiredText="(必須)" type="name" label="名前"/] [contact-field required="1" requiredText="(必須)" type="email" label="メール"/] [contact-field label="" requiredText="(必須)" type="textarea"/]

ABOUT ME
metabon1975
2018年にユーラシア大陸横断 2019年にアフリカ大陸縦断を終えて日本へ帰国。 再度準備が整い次第、南米コロンビアから再スタート予定。 現在は旅先で増加した体重を落とそうと奮闘中。 今後はバイクツーリングやキャンプ記事を投稿します。